ハローストレージ見学方法はスマホ(メール)と電話です
前回は、突撃で現場を見に行ったのですが、外観だけを見て終わってしまいました。保管環境が気になっていたので、ちゃんと予約をして見に行くことにしました。
キューラーズと比較してみたいし、会社に報告するうえで必要です。自分が信頼できるトランクルームを利用したいです。
ハローストレージの場合、見学の予約方法として、「電話」と「メールでの問い合わせ」があるようです。ただ、電話口での沈黙の間が嫌いなので、問い合わせフォームから要件を簡潔に伝えました。
ハローストレージの問い合わせフォームはとてもシンプルです。
私が書いたのは、以下です。希望日時(〇月○日〇時~)見たい場所(私は1位~5位までを記載しました)見たい広さの部屋(2~3帖)
として、問い合わせのメールを送りました。
すると、翌日には電話が掛かってきていました。備考に、〇時~〇時なら電話OKと記載しなかったため、思わぬ時間帯に着信がありました。
私は夕方になって着信があることに気づきました。ただ、同時に問い合わせに対する返信が来ていました。電話に出られない人に対して、メールでフォローしており、個人的にとても助かりました。
以下そのままのメールを抜粋すると
〇〇さま ハローストレージ担当の〇〇でございます。お問い合わせいただき誠にありがとうございます。 希望日程ついて、(〇月/〇日14:20現在)〇月/〇日〇時以降での見学受付は可能です。 第4希望:目黒パート1 ⇒ 複数タイプ空きあり 以上 ご検討の程宜しくお願い申し上げます。〇〇
それに対して、OKの返信をした翌日(3時過ぎ)に、再度電話がかかってきました。この時は取ることができました。
内容としては、私の要望と相違があるといけないため、場所・時間・条件の確認を行いました。そして、トランクルーム見学の日は、現地集合でした。
私は、全部で5か所の希望場所を書きました。ただし、ほとんどすべて埋まっているか、あとは希望に合わない部屋のみ残っている状況でした。都内は利用者が多いため、手ごろな価格のトランクルームが人気です。
メールの返信にも14:20時点でとしっかり記載されていました。話を聞いてみると、予約確認をしている間にも、埋まってしまう可能性があるようです。そのため、メールにもその状況を書くようにしています。
電話を切った後、人気ぶりに少し驚きました。「キュラーズはあっさり希望箇所を見学できたのに、トランクルームってこんなに人気があるの?」と感じました。初めて行く場所なので、当日は早めに出発しようと思いました。
そして、見学日の前日にも再度電話が掛かってきました。前回の電話で「確認のため前日に再度、電話させていただきます」と言っていたので、その徹底ぶりに驚きました。(おそらくドタキャンが何度かあった?)社員教育が相当行き届いていると感じました。
第一希望ではありませんでしたが、今回は無事に、トランクルームを見学することが出来そうです。
>>ハローストレージの店舗のページに進む
>>格安トランクルームをお探しならのTOPページに戻る