ハローストレージの契約方法と利用までの手順

見学と契約はイコールではありません。そのため、当日は本当に見学だけして、気に入らなかったら、断ればよいです。他の営業の人はどうか分かりませんが、「強引な勧誘」はありません。

 

まだ決めかねていたので今回は保留にしました。時期も未定ですし。目黒の物件は、立地的にちょっと遠いです。できれば港区か品川区で利用したいです。

 

今回見学した意味は、ハローストレージのトランクルームを知りたかったからです。 

 

一応物件を押さえておくことも可能です。期間については詳しく聞かなければ分かりませんが、おそらくキープ出来るのは1週間程度だと思います。

 

もしも気になる物件が有った場合は、以下どちらでも可能です。当日受付をしてくれた方に伝える。WEBの申込みフォームから依頼する。

 

後から思い返して「あの時申し込めばよかった」というのは避けたいです。とはいえ、まだ決めかねている場合は、WEBからの依頼で十分だと思います。

 

ハローストレージは、店舗に契約書等の書類を置いていません。もしも契約したい場合は、その場で営業に相談するか、後日書類を郵送してもらう必要があります。

 

契約の手順

STEP1申込み(WEBの予約フォーム、または電話)

 

伝える内容は以下です。・契約者名(法人契約の場合は、商号を伝えます)・住所・電話番号・ご利用開始日(お申込日より7日後を目安に)

 

ハローストレージ側でこれらを確認した後、郵送で契約関連書類が登録住所に送付されます。ちなみに、自宅以外で指定可能な郵送先は、勤務先または第二連絡先(親族・兄弟など)です。

 

以下の場合はハローストレージから電話(メールも)が来ます。・希望物件に空きがない場合・申込み内容に不備がある場合

 

問い合わせた時点で空きは有っても、タイミング次第ですぐに埋まってしまいます。さすがに都内の好立地トランクルームだけあって、競争が激しいです。この点は、私も見学予約の時に痛感しました。

 

本来なら、北品川や三田を希望していましたが、空きがまったくありませんでした。北品川のトランクルームがとても気になります(-.-)もしも気になる物件がある場合は、その場で押さえるか、後日抑えた方が良いです。

 

STEP2:契約関連書類の受け取り

手元に以下の書類が届きます。・契約書関連書類・初期費用の払い込み用紙

 

契約約款が記載されていますので、よく確認した方が良いです。各社とも補償対象はほとんど同じ内容ですが、補償限度額が異なります。

 

STEP:3:書類の返送・初期費用のお支払い

必要事項をすべて記入し返信用封筒で返送します。同時に初期費用を期日までに入金します

 

記入漏れや入金の遅延があった場合、鍵の発送が遅れる可能性があります。書類不備により鍵の発送が遅延した場合でも、契約日の変更は出来ません。「契約前に知っておきたいこと」でも記載しています。この点は本当に注意した方が良いです。

 

STEP4:契約・鍵の受け取り

この状態まで来れば、トランクルームに荷物を収納することが出来ます。私のように業者に依頼する予定の方は、余裕を持った日程で、対応された方が良いです。

 

営業の方に教えてもらったのですが、3~4月の移動の時期が最も需要が増えます。引越し時期と連動しています。移動があるタイミングで、皆さん利用されます。

 

利用を検討している方やすでに希望物件がある場合は、1~2月頃には見学・予約しておいた方が良いです。

 

 

 

自分で荷物を搬入する場合、壁にぶつけて損傷させる可能性があります。個人的には、家電や家具を中心に預ける場合、業者を使った方がよいと思いました。

 

預ける荷物が書籍等のダンボールのみなら、自分で持って行けると思います。私の場合は、家電家具もあるので無理だと感じました。

 

>>ハローストレージ解約方法のページに進む

 

>>格安トランクルームをお探しならのTOPページに戻る