ハローストレージは店舗ごとに外観や目印が異なる
有楽町から山手線に乗り換えて目黒へ向かいました。休日でも人が多いので、乗り換えも大変です。見学時間は余裕を見て15時にしていたので、渋谷で昼ご飯を食べてから行くことにしました。
東横線が埼玉方面まで繋がったので、渋谷駅の利用者数が増えたそうです。普段からこの駅を使わない私には、いつも人が多いという印象しかありません。渋谷のPARCO方面に向かって歩いて行きました。
適当なところで昼ご飯を食べました。そしてその後、パルコ近くのアップルストアで、商品を見て、そこそこ満喫してから目黒駅に向かいました。
目黒駅を降りて、西口を目指しました。
この駅は初めて降り立ちました。今回もスマホで地図を起動させて進んで行きました。Googleマップにはいつも助けられています。
目黒は駅を中心に下り坂になっています。目的地は、駅から道なりに坂を下って行けば着くようです。
向かって右手の道をひらすら下って行ったのですが、途中、趣のある食堂やラーメン屋が多数あり、お腹はいっぱいでしたが、目を奪われました。
さすが学生街だけあって、面白い飲食屋が多かったので、今度食べに来ようと思いました。
建物がどれも似たような感じだったので「自分が今どの地点にいるのか?」がよく分からなくなりました。
商店街(のようなところ)を歩いて行きました。商店街全体にひさしが付いていて、空が見えないため、先にある建物がまったく見えませんでした。
私の勝手な先入観ですが、建物に看板がついていると思っていました。以前見学した「北品川店」のイメージです。ただし、そうではありませんでした。一度店舗を通り過ぎていました。
大きな交差点に差し掛かり、何かおかしいな?と思い地図を詳細にして見てみました。すると、目印を通り過ぎていたので、急いで戻りました。すでに、約束した時間を過ぎています。
「ヤバイ!!(>_<)遅刻だーーー」と思い、ダッシュで引き返して、それらしい建物を発見しました。
焦っている時の信号待ちは、とても長く感じます。実際に、ここの信号は長く、いつもの倍以上に感じました。余裕をもってトランクルームに向かったはずが、この時すでに、15時5分でした。
しっかりと建物の玄関口にハローストレージの看板が出されていました。後になってから気づきました。
上ばかり見て、これにはまったく気が付きませんでした。建物の前には、営業の方がすでに到着されていたので、「すみません、遅れてしまいました」と遅れたことを謝り、中を見せてもらことにしました。
利用する立場ですが、やっぱり遅刻するのは良くないですよね。すみません。本当に。
>>ハローストレージのトランクルーム内部と部屋の広さのページに進む
>>格安トランクルームをお探しならのTOPページに戻る