格安トランクルームQ&A
トランクルームの利用を考えたのですが、どういうものか分からず、調べた記憶があります。
「どういう環境で物を預けるの?」「どこに行けばトランクルームがあるの?」「月々の費用はどれくらいするの?」
いまいちよく分からなかった記憶があります。今回は当時の私が疑問に思ったことや実際によく聞かれる質問を紹介します。
企業によっては、トランクルーム・レンタルボックスレンタルスペース等名称は異なります.
基本的に荷物を収納するための貸しスペースのことです。大きく分けて、室内で保管するルームタイプと外で保管するコンテナタイプに分けることが出来ます。
基本的には24時間いつでも搬入・搬出が可能です。ただし「利用する時の注意点」でも紹介していますが、会社や店舗によって若干条件が異なります。
実際に利用しようと考えている場合は、各社に問い合わせした方が良いです。私が確認した限りで、室内に預ける場合、ほぼ100%24時間搬入・搬出可能です。
基本的に、利用者のみしか中に入れません。(ルームキー、またはカードキー)また、室内には無数の防犯カメラが取り付けられており、各社ともにALSOKやSECOMなどの防犯会社と契約しています。
ただし、室内の扉に鍵をかけ忘れてしまうと、他のトランクルーム利用者に侵入される可能性があります。そのため、扉のカギは必ず締めることを忘れずに。
企業によって多少の違いがありますが、約款で禁止されている物以外なら、個人の責任においてOKです。ほとんどの企業で以下の物は保管が禁止されています。
・動植物、危険物、異臭・悪臭のする物品・水分や高温を発する物品、ガソリン類、貴重品等。この点は注意です。
火災や盗難による補償金額は、利用している部屋の広さで決まっています。その保証額を超える物品を預けた場合は、自己責任となります。
トランクルームは、基本的に24時間365日空調によって、室内の温度・湿度が一定になるように調整されています。
梅雨時期などの湿度が高い時期は注意が必要です。濡れた状態で室内に入り、荷物を濡らしたまま放置した結果、カビが発生してしまったケースがあります。
自分の荷物がダメになってしまうだけではなく、他の方にも迷惑をかける可能性があります。
室内は一定の温度・湿度で管理されていますが、濡れた製品は危険です。「濡れた状態では入室しない・濡れた物を持ち込まない」ことを注意しましょう。
私の実体験になりますが、私たちのような若い夫婦や2~3世帯家族、老夫婦などの幅広い方々が利用しています。
私自身何度かトランクルームですれ違いました。実に幅広い年齢の方々が使っていることを認識しました。
以上です。
私はたまにしかトランクルームを訪問しませんが、時々他の利用者と会います。この間は、60歳以上の老夫婦と廊下ですれ違いました。
>>トランクルームの広さを考えるのページに進む
>>格安トランクルームをお探しならのTOPページに戻る