MENU

【バイク保管に最適】イナバボックスの口コミ・評判まとめ|電源付きガレージが高評価

「100人乗っても大丈夫」でおなじみのイナバ物置を活用したトランクルームサービス、イナバボックス
実際に使った人の口コミや評判はどうなのか気になりますよね。

本記事では、イナバボックスのリアルな評判を徹底調査し、料金や設備、使い勝手、セキュリティ面などを項目別に評価しました。
特に大型バイクの保管やガレージタイプの収納を探している方には注目の内容です。

利用者の声から見えた、イナバボックスの特徴とは?

実際に集めた口コミを分析すると――

  • 頑丈なセキュリティとリーズナブルな料金のバランスが高く評価されている
  • 電源付きガレージタイプが便利で、バイクの整備やバッテリー管理にも対応できる
  • 室内型・屋外型ともに収納スペースが広く、清潔に保たれている

など、コストパフォーマンスの良さを実感している声が多数見られました。

以下は、X(旧Twitter)、みん評、Googleマップなど複数のレビューサイトをもとにした独自評価です。

評価項目スコア
料金の安さ★★★★☆(4.0点)
保管品質★★★★☆(4.0点)
使い勝手★★★☆☆(3.5点)
セキュリティ★★★★★(5.0点)
総合評価★★★★☆(4.1点)

また、1ヶ月単位の短期利用が可能なため、「引っ越し時に一時的に荷物を預けたい」といったニーズにもマッチします。


イナバボックスの注意点にも要チェック

一方で、以下のようなデメリットも挙げられています:

  • 対応エリアが限定的で、地方ではまだ展開が少ない
  • 契約から利用開始までにやや時間がかかるケースがある

そのため、「すぐに利用したい」「自宅の近くで借りたい」という方には、他のトランクルームと比較検討するのがオススメです。
記事内では、エリアや用途別に他の人気サービスも紹介していますので、ぜひご確認ください。

目次

イナバボックスの悪い評判・口コミ|事前確認で防げるトラブルとは?

どんなサービスにも良し悪しはあるもの。
ここでは、「イナバボックス 口コミ」を徹底調査したなかで見つかった、利用者からのネガティブな評価(悪い評判)を4つ紹介します。

※調査媒体:X(旧Twitter)、みん評、Googleマップ など


悪い評判① 湿度が高く、荷物にカビやサビが発生

「見た目や立地は良かったのですが、湿度管理が最悪。ナイロンバッグがカビて、鉄製品にはサビも。湿度計は80%超え、アロマディフューザーの臭いも逆効果で、結局解約しました」(Googleマップより)

イナバボックスの中には、空調管理が不十分な拠点もあるようです。
実際に、湿気によるカビやサビの被害を報告する口コミが複数見受けられました。

ただし、「空調完備で安心だった」という声もあり、施設ごとに管理環境の差があることが考えられます。
湿度が気になる方は、契約前に内見して湿度計や空調設備を確認するのが安心
です。


悪い評判② 駐車スペースが狭く、荷物の出し入れが大変

「土手に面してますが、大きい車だと駐車スペースが1台分しかなくて不便でした」(Googleマップより)

「トランクルームに車を横付けできるか?」は利用のしやすさを大きく左右します。
中には駐車場が狭い、あるいはそもそも無いといった店舗もあり、重たい荷物の搬出入が手間になるケースも。

現地に駐車スペースがあるかどうか、公式サイトでの事前確認や、現地見学時にチェックすることをおすすめします。


悪い評判③ スタッフの対応にムラがある

「Web申込をしたのに放置されて、急ぎなら別料金払えと言われました。こっちの時間をなんだと思ってるのか。最悪の対応」(みん評より)

一部では、申込対応や電話応対に不満を持ったという声もありました。
特に、「システムの不具合によるミスを利用者の責任にされた」といった指摘も見られます。

ただし一方で、「スタッフが丁寧だった」「親切に対応してくれた」という口コミもあり、対応の良し悪しはスタッフ個人に依存している可能性があります。
対応に違和感を感じた場合は、別の時間帯に再度問い合わせてみるのも一つの手段です。


悪い評判④ 保証金が全額返ってこないことがある

「契約書に“保証金”とあるのに、返金されないと言われた。実は手数料だった?…説明不足で納得できない」(みん評より)

イナバボックスでは、契約時に支払う保証金が鍵交換費や清掃代に充てられ、残額のみ返金される仕組みです。

しかしながら、契約書や説明内容と実際の運用が食い違っていると感じる方も。
返金に関する誤解を避けるためにも、契約時に返金ルールを明確に確認することが重要です。


総評:悪い評判も事前対策で回避できる可能性あり

イナバボックスに関する悪い口コミは一定数見られましたが、多くは「事前の確認不足」が原因になっています。

  • 湿度・空調のチェック
  • 駐車スペースの有無
  • 契約内容や解約時のルール
  • スタッフ対応の印象確認

これらは、事前見学や問い合わせによって把握可能です。
もし「時間がなくて見学できない」「不安を感じる」方は、口コミ評価が安定して高い他社トランクルームの利用を検討するのも一つの選択肢でしょう。

次章では、イナバボックスの良い評判・おすすめのポイントについて詳しく紹介します。

イナバボックスの良い評判・口コミ6選|バイク愛好家からも高評価の理由とは?

ここでは、X(旧Twitter)やみん評、Googleマップなどに寄せられたイナバボックスのポジティブな口コミ・良い評判を6つ厳選して紹介します。

特にバイク保管やガレージ用途としての利用に高評価が集中しており、「料金の安さ」と「設備の充実度」が両立したトランクルームとして注目されています。


良い評判① 料金が安くてコスパ抜群

「安くても管理が行き届いています」(Googleマップより)

イナバボックスは、月額料金の安さが大きな魅力。
トランクルーム業界全体と比較しても、リーズナブルな価格帯で利用可能です。

「安かろう悪かろう」ではなく、料金に対して保管環境がしっかりしているという点が、多くの利用者に支持されています。


良い評判② 空調が完備されていて安心

「空調が管理されているので、大事な楽器も気兼ねなく預けられる。真夏でも快適に使えました」(Googleマップより)

空調設備の整ったトランクルームは意外と少なく、温度や湿度に敏感な荷物を預けたい人には大きなメリット

イナバボックスなら、楽器・書籍・衣類・電子機器など、熱や湿気に弱いものも安心して収納可能です。
また、荷物の出し入れ時の暑さ・寒さが軽減されるのも嬉しいポイント。


良い評判③ セキュリティが充実していて安心感がある

「イナバボックスはSECOM対応で、セキュリティ面が安心。オートロックもしっかりしてるのでおすすめ」(Xより)

イナバボックスは、セコムなどのセキュリティシステムを導入している拠点もあり、防犯面の安心感が高評価を得ています。

  • オートロック付き出入口
  • 防犯カメラ設置
  • スタッフの定期巡回

など、盗難や不審者対策も万全。
高額なバイクや趣味の道具を預ける方にも安心できる環境が整っています。


良い評判④ ガレージが広くてバイクも自動車も収納可能

「近所のイナバボックスに空きが出たので、バイクと車を一括で置けそうなサイズを借りました」(Xより)

イナバボックスでは、バイク1台が入る小型タイプから、車も入る大型ガレージタイプまで多彩なサイズを展開しています。

バイクや車を複数台持っていて、自宅の駐車場に収まりきらない人にとっては非常に便利
ガレージのサイズを活かして、アウトドア用品や工具などもまとめて保管する方も多いです。


良い評判⑤ 電源と照明があって便利

「バイクの出し入れが今までのガレージで一番やりやすい。電源と照明があるのが助かる」(Googleマップより)

イナバボックスのガレージには、コンセント(電源)と照明が標準装備されている物件も多数

  • バイクの整備やカスタム作業
  • 夜間の荷物出し入れ
  • 工具の使用や充電機器の利用

といったシーンで役立ちます。
これは他社にはない大きな差別化ポイントといえるでしょう。


良い評判⑥ スタッフの対応が丁寧・柔軟

「閉鎖になる拠点からの移動で、イナバボックス側がレントラ便費用を負担してくれると提案してくれた」(Xより)

スタッフの対応に満足している声も多く見られました。
特に、「利用者の不利益にならないように臨機応変に対応してくれた」「相談しやすい雰囲気だった」など、信頼を感じさせるエピソードが複数あります。

引っ越しやガレージの移動など、突発的な事態にも柔軟に対応してくれる姿勢は、安心して利用できる大きな要素ですね。


総評:イナバボックスはバイク好き・コスパ重視派におすすめのトランクルーム

調査の結果、イナバボックスは――

  • 月額料金の安さ
  • 空調や照明・電源など設備の充実
  • セキュリティ対策の万全さ
  • 大型バイク/自動車対応の広さ

これらの理由から、特に「バイク保管に適したガレージ収納」を探している方に高い支持を受けていることが分かりました。

さらに、スタッフ対応の柔軟性や運営体制の誠実さも、長期利用につながるポイントです。

イナバボックスのデメリット4つ|他社と比較して気をつけたいポイントとは?

イナバボックスは魅力的な設備や安心のセキュリティが評価される一方で、いくつかの注意点も存在します。
ここでは、口コミや公式情報から分かったイナバボックスのデメリット4つを詳しく解説します。


デメリット① 初期費用が高めでハードルがある

イナバボックスは、他社と比較して契約時の初期費用が高い傾向にあります。
具体的に、大手トランクルーム「スペースプラス」との比較は以下の通りです:

項目イナバボックススペースプラス
保証金賃料3ヶ月分なし
初月・翌月・翌々月賃料必要(契約開始日により変動)必要(契約開始日により変動)
管理費月額1,100円(税込)不要
事務手数料なし(代わりに保証金)賃料1ヶ月分

イナバボックスでは最低でも賃料4ヶ月分以上の金額が必要になり、
スペースプラスのように2ヶ月分前後で済むサービスと比べると、利用開始時の負担が大きく感じられるかもしれません

初期費用を抑えてトランクルームを利用したい方は、複数社の比較検討がおすすめです。


デメリット② 利用開始までに時間がかかる

イナバボックスの契約手続きは、原則として郵送対応のため、
申込から実際の利用開始まで7〜10日ほどかかるケースが一般的です。

なお、特急郵送料(1,000円)を支払えば4営業日程度で利用開始可能ですが、
最近では「即日利用可」や「オンライン完結」できるトランクルームも増えているため、
「急いで使いたい!」という方にとっては
時間的・金銭的コストがかかる点がネックとなるでしょう。


デメリット③ 解約手続きがやや煩雑

イナバボックスを解約するには、以下の3ステップが必要です:

  1. 解約希望月の前月までに、電話または問い合わせフォームから連絡
  2. 解約通知書を郵送またはFAXで提出
  3. 解約後7日以内に鍵を返却

最近は、電話またはメールのみで完了できる簡単な手続きのサービスが増加しているため、
このような書面提出を伴うアナログな手続きは「面倒」と感じる利用者も少なくありません

より簡単な手続きを望む方は、解約の柔軟さも含めたサービス比較が有効です。


デメリット④ 対応エリアが限定的

イナバボックスは、全国にあるわけではなく、対応エリアが限定的です(※2024年12月時点):

  • 東北地方:宮城県
  • 関東地方:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県
  • 中部地方:静岡県、三重県、愛知県
  • 近畿地方:大阪府、兵庫県
  • 中国地方:岡山県、広島県
  • 九州地方:福岡県

特に関東圏に集中しているため、地方在住の方や北海道・東海以東・四国などの方は、
「使いたいけどエリア対象外だった…」というケースも見受けられます。

全国対応のトランクルームを探している方は、他社のサービスとの比較が重要です。


総評:デメリットはあるが、事前確認と目的次第でカバー可能

イナバボックスには上記のようなデメリットが存在しますが、
いずれも「利用エリアと目的が合っているかを事前に確認することで十分対策できる内容」です。

特に、バイク保管やガレージ設備の充実度を重視する方にとっては、
初期費用や手続きの手間を補って余りあるメリットが得られる可能性があります。

イナバボックスのメリット5つ|安さとガレージ設備にこだわる人に最適!

「トランクルームを選ぶ基準って何?」と聞かれたら、多くの方が料金・セキュリティ・使い勝手を挙げるはず。
ここでは、口コミやサービス詳細からわかったイナバボックスの代表的なメリット5つを詳しく紹介します。

特に月額の安さやバイク向けガレージ設備を重視する方には非常に魅力的な内容になっています。


メリット① 他社より月額料金が圧倒的に安い

イナバボックスのトランクルームは、業界大手「ハローストレージ」と比較しても明確に安いという特徴があります。
以下は、東京都江東区木場店の屋内型トランクルームでの比較例です。

広さイナバボックスハローストレージ
1畳10,670円12,800円
2畳17,600円25,500円
3畳25,300円39,900円

※ハローストレージは上記に加え、管理費(月2,200円)+保証料(月770〜990円)が必要

一方、イナバボックスは管理費が月1,100円のみ
1畳プランでも毎月約4,000円の差額が出るため、年間で考えれば48,000円の節約にもなります。

月額コストをできるだけ抑えたい方にとっては、圧倒的なコストパフォーマンスを誇るトランクルームです。


メリット② 厳重なセキュリティ対策で安心して預けられる

イナバボックスは、屋内型・屋外型ともに高い防犯性能を備えています。

  • 屋内タイプ
    • オートロック式の建物出入口
    • 各室にピッキング対策付きの鍵
    • 警備会社(例:SECOM)による緊急対応システム導入
  • 屋外タイプ
    • 敷地入口にカードキー式ゲート
    • 倉庫ごとに頑丈な鍵+シャッター構造
    • 防犯カメラ&夜間照明の設置

特に屋外型で、ゲートを設置して立ち入りを制限しているケースは業界でも珍しいです。
24時間体制のセキュリティ管理により、高額な機材やバイク、貴重品でも安心して保管できます。


メリット③ 1ヶ月からの短期利用が可能

イナバボックスは、最低利用期間が1ヶ月からと非常に柔軟。
引っ越しや転勤、家のリフォームなど「短期間だけ荷物を預けたい」といった一時利用ニーズにも対応できます。

他社では最低契約が2〜3ヶ月からのところも多いため、「1ヶ月だけ使いたい」という人には最適な選択肢となるでしょう。


メリット④ 倉庫の広さが豊富で選びやすい

イナバボックスでは、利用目的や荷物の量に応じて選べるサイズ展開が非常に豊富です。

タイプバリエーション数広さの目安
屋外スタンダード12種類0.3〜3畳
屋外デラックス(断熱材付)3種類1.5〜3畳
バイクボックス24種類1.8〜6.9畳
ガレージ(車両対応)7種類車や大型バイクも可
屋内タイプ物件により異なる0.2〜11.1畳

他社では5種類ほどのサイズ展開が一般的ななか、イナバボックスは屋外型だけでも10種類以上
さらに、自動車の格納に対応した大型ガレージや、断熱仕様のボックスもあるため、アウトドア用品・家具・バイク・書籍など幅広いニーズに対応できます。


メリット⑤ 電源・照明付きガレージで“秘密基地”にもなる

一部の屋外トランクルームでは、電源(コンセント)と照明が完備されており、倉庫内での作業や趣味の空間としても活用可能です。

  • バイク整備やカスタム作業
  • バッテリーの充電や電動工具の使用
  • 夜間の荷物の出し入れやメンテナンス

さらに、棚板が設置されている倉庫もあり、ヘルメットや工具の整理収納にも便利
まさに「バイク好きのための秘密基地」として活用しているユーザーも多く見られます。


総評:月額の安さと自由度の高さが光るトランクルーム

イナバボックスは、

  • 料金の安さ
  • 高セキュリティ
  • 豊富なサイズ
  • 電源付きガレージ

といった強みがあり、コスパと自由度の高さを求める利用者にぴったりのサービスです。

特に趣味・バイク・車両系の収納を重視する方には、他社にはない魅力が際立っています。

イナバボックスをおすすめしない人・する人|他社との違いも徹底比較

トランクルームは、自分のライフスタイルや目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。
ここでは、口コミやサービス比較をもとに、イナバボックスが「向いていない人」と「おすすめできる人」を整理しました。


イナバボックスをおすすめしない人

以下に当てはまる方は、他社サービスの方が快適に使える可能性があります

  • 初期費用をなるべく安く抑えたい方
     イナバボックスは契約時に保証金(賃料3ヶ月分)がかかり、他社と比べて初期負担が大きいです。
  • 契約後すぐに利用したい方
     手続きは郵送中心で、通常利用開始まで約7〜10日かかります。急ぎの場合は不便に感じるかもしれません。
  • 解約を簡単に済ませたい方
     解約時には書面の提出+鍵返却などの手続きが必要。最近主流の「ネット解約完結型」と比べて、やや手間がかかります。

「手間なく使いたい」「今すぐ借りたい」といったニーズが強い方は、次章の他社比較もぜひ参考にしてください。


イナバボックスをおすすめする人

一方で、以下のようなニーズがある方には、イナバボックスは非常に相性が良いサービスです。

  • 月額料金を安く抑えたい方
     同じ広さでも、他社より毎月3,000〜5,000円安い料金設定が魅力です。
  • 1ヶ月だけの短期利用をしたい方
     最低利用期間が1ヶ月から可能。引っ越しや一時保管にも便利です。
  • セキュリティ対策を重視する方
     SECOM連携・オートロック・ピッキング防止鍵など、業界トップクラスの防犯体制を備えています。
  • 広めのバイク保管スペースを探している方
     屋外型で最大6.9畳、ガレージタイプでは車も収納できるサイズを提供。
  • 倉庫内でバイク整備や作業をしたい方
     電源(コンセント)や照明があるので、秘密基地のような使い方が可能です。

「コストを抑えつつ、安心して趣味や荷物保管を楽しみたい」方には、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。


トランクルーム大手3社を徹底比較|サービスの違いが一目で分かる表つき

以下に、イナバボックス・ハローストレージ・スペースプラスの3社を比較表にまとめました
契約のしやすさやセキュリティ、料金体系など、自分に合うサービス選びの参考にしてください。

項目イナバボックスハローストレージスペースプラス
対象エリア全国(北海道・四国を除く)全国47都道府県全国
タイプ屋内・屋外・バイク・ガレージ屋内・屋外・バイク専用屋内型・屋外型・バイクコンテナ
広さの展開0.2〜30畳(屋外のみでも10種以上)0.5〜8畳0.3〜8.4畳
利用開始までの目安最短4営業日(通常は7〜10日)最短2日即日利用可能
月額料金構成利用料+管理費1,100円(税込)利用料+管理費2,200円+保証代(任意)利用料+口座振替手数料(300〜330円)
初期費用賃料3ヶ月分保証金+初月〜翌々月賃料+管理費賃料+管理費+事務手数料+鍵代+保証料等賃料2ヶ月分+事務手数料(1ヶ月分)
最低利用期間1ヶ月2ヶ月2ヶ月
解約方法書面+鍵返却口頭連絡+鍵返却連絡のみ(簡便)
空調・換気屋内:空調完備/屋外:断熱材・通気口あり屋内:夏期空調のみ/屋外:断熱材あり屋内:空調完備/屋外:断熱材・通気口あり
セキュリティSECOM連携・オートロック・シャッター・ピッキング対応SECOM・巡回防犯カメラ・2重ロック・巡回
利用時間24時間365日24時間365日24時間365日
補償制度任意保険なし上限50万円の補償あり任意加入型
支払い方法口座振替・一部クレカ対応クレジットカード・口座振替銀行振込・コンビニ・口座振替

各社の特徴まとめ

イナバボックスの特徴:電源付きガレージがある“バイク好きの味方”

  • 屋外ガレージに電源・照明・棚板あり
  • バイク整備や収納趣味に最適な秘密基地が作れる
  • セキュリティも強固で、盗難・劣化の不安を軽減

ハローストレージの特徴:全国対応&物件数が圧倒的

  • 全国2,000拠点以上、自宅近くで契約しやすい
  • 保管環境の質も高く、口コミ評価が安定して高い
  • サービス範囲の広さ・信頼感を重視する人向き

スペースプラスの特徴:初期費用が安く、即日利用可

  • 最も低コストで始めやすいトランクルーム
  • 来店契約で即日利用OK、スピード重視派に◎
  • バイクコンテナもあり、コスパで選ぶなら最有力候補

まとめ:あなたに合ったトランクルームはどれ?

  • コストと設備のバランスを重視したい」 → イナバボックス
  • 実績が豊富で近くに拠点がある安心感がほしい」 → ハローストレージ
  • とにかく安く・すぐ使いたい」 → スペースプラス

この記事をもとに、ご自身の用途や重視するポイントに合ったトランクルームを選んでみてください
大切な荷物を安全に、快適に預けられる環境を見つけて、スッキリした毎日を手に入れましょう!

イナバボックスのよくある質問(FAQ)|契約前に知っておきたいポイントを解説

「イナバボックスを契約してみたいけど、細かい部分が不安…」という方も多いはず。
ここでは、実際の利用者から多く寄せられるよくある質問(FAQ)とその回答をまとめました。


Q1. イナバボックスの保証金はいくら?返金されるの?

A. 保証金は「月額利用料の3ヶ月分」で、一定条件のもと返金されます。

解約時、以下の費用が差し引かれたうえで返金されます:

  • 鍵交換作業費(5,500円/税込)
  • 修理代や利用料の未払いがあった場合、その金額

※返金のタイミングは「解約月の翌月末」となるため、やや遅れます。返金を予定している方はスケジュールにご注意ください。


Q2. クレジットカードで支払いできますか?

A. 初期費用のみ一部エリアでクレジットカード決済が可能です。

  • 利用可能:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の一部店舗(※Web予約時に限る)
  • 月額利用料:毎月28日に口座振替(銀行引き落とし)

契約時には「金融機関口座番号」および「銀行届出印」が必要なので、事前に準備しておきましょう。


Q3. イナバボックスに預けられない物はありますか?

A. 以下のような物品は、保管禁止となっています。

【保管できないもの例】

  • 現金・有価証券・貴金属・美術品・着物など高価品
  • 腐敗しやすいもの・悪臭を放つもの
  • 危険物(薬品・塗料・可燃物・爆発物)
  • 動物や植物、生き物
  • その他、法令や公序良俗に反するもの

「保管庫=万能ではない」という点に注意し、事前に内容物を精査しておきましょう。


Q4. 鍵を紛失した場合はどうなりますか?

A. 鍵を紛失した場合は速やかに連絡を。再発行には費用がかかります。

  • 連絡先:0120-178-161(イナバボックス お問い合わせ窓口)
  • 費用:鍵交換費用 11,000円(税込)+ 郵送代 450円(税込)
  • 発送期間:約2週間後に自宅へ郵送

スペアキーも含め、解約時には必ずすべて返却が必要なので、保管には十分ご注意ください。


Q5. 見学はできますか?どう申し込むの?

A. 見学は無料で可能です。2つの方法で申し込めます。

申込方法:

  1. 電話:0120-178-161(受付時間 9:00〜18:00)
  2. 公式サイトのお問い合わせフォーム

実際の広さや設備を確認したい方には、現地見学がもっとも確実で安心です。


Q6. イナバボックスの問い合わせ先は?

A. 電話または公式サイトのフォームから問い合わせできます。

  • 電話:0120-178-161(すぐ返答が欲しい場合におすすめ)
  • Webフォーム:公式サイトの「お問い合わせ」ページから

ちょっとした疑問や確認でも、気軽に連絡してOKです。


Q7. 解約手順を教えてください。何を準備すればいい?

A. 解約は「連絡」+「書類提出」+「鍵返却」の3ステップです。

【STEP 1】前月末までに解約申請

  • 電話(0120-178-161)またはWebフォームで解約希望を連絡
  • 解約通知書を郵送またはFAX(03-6404-6312)で提出

【STEP 2】解約月末までに荷物を撤去

【STEP 3】解約月翌月7日までに鍵を返却

  • 返却方法:簡易書留郵便または宅配便

※例:1月末での解約を希望する場合→12月末までに通知書の提出が必須


補足:保証金の返金タイミングは?

返金は解約月の翌月末頃に指定口座へ振込されます。
口座情報の記載ミスなどがあると遅れる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

イナバボックスの運営会社・基本情報まとめ

最後に、イナバボックスの運営元である企業情報をご紹介します。信頼できる業者かどうか、契約前にしっかり確認しておきたいという方の参考にしてください。

項目内容
正式サービス名イナバボックス
販売業者名イナバクリエイト株式会社
所在地東京都品川区南大井3-28-10
電話番号03-6404-6311
問い合わせ公式サイトのお問い合わせフォームより

総評:イナバボックスは、電源・照明・棚付きガレージを探しているバイクユーザーに最適

今回の口コミ調査やサービス内容の比較から分かったことは、イナバボックスは特にバイク愛好家に選ばれているトランクルームであるということ。

特に高評価だったポイント:

  • 月額料金の安さ
  • 空調・セキュリティの安心感
  • 広々としたガレージと収納サイズの豊富さ
  • 電源・照明・棚付きバイクボックスの存在

中でも、「コンセントがあるトランクルーム」は非常に珍しく、バイクをガレージに停めたまま整備やカスタムができる環境は、バイクライフを満喫したい方にとって理想的です。


注意点:満室の店舗が多いため、空き状況には注意

ただし、イナバボックスは人気が高く、バイク用ガレージはすぐに満室になる傾向があります。
また、対象エリアが限られているため、「すぐに使いたい」「近所に空きがない」といったケースでは、他社サービスも選択肢に入れておくと安心です。


代替候補:全国展開&空き物件数最多のハローストレージもおすすめ

「今すぐ契約したい」「理想の立地で見つけたい」という方には、全国展開・業界最多の2,000店舗以上を誇る『ハローストレージ』の検討もおすすめです。

  • 自宅近くや駅チカなど希望のエリアで借りやすい
  • 屋内型・屋外型・バイクタイプなど種類が豊富
  • 高評価レビューも多く、利用者の満足度が高い

\ 気になる方はこちらの記事もチェック! /
【苦情多い?】ハローストレージの評判は悪いのか…トラブルを徹底調査してみた


まとめ|あなたに合ったトランクルーム選びを

イナバボックスは、「バイクを安心・快適に保管したい」「コスパ重視で使いたい」という方に非常におすすめできるトランクルームサービスです。
一方で、即日利用やエリア展開の広さでは他社に軍配が上がる部分もあるため、複数社を比較しながら、あなたに最適な1社を選んでくださいね。

>>【公式】イナバボックスを見てみる

この記事を書いた人

このサイトは、「自分たちが実際にトランクルームを探していたとき、もっと比較しやすい情報があれば…」という実体験から生まれました。
月額料金や立地の違い、屋外型・屋内型といったタイプの選び方、さらにはバイク収納の可否など、利用者目線で本当に知りたい情報をわかりやすくまとめています。

全国各地のトランクルーム情報を独自に調査・整理し、できるだけ最新かつ正確な情報をお届けできるよう心がけています。
口コミや実際の体験談も参考にしながら、初めての方でも迷わず選べるように、使いやすさと信頼性を両立した比較ガイドを目指しています。

目次