記事のリライト方法を実例つきで解説【リライトのやり方を間違えると効果激減】

・リライトってどうやってやるの?
・リライトって、検索順位UPに効果あるの?
本記事では、このような疑問にお答えします!
リライトは、記事の検索順位を上げる・ユーザビリティを高める上で非常に大切な行為です。
が、更新した記事をほったらかしにしている方や、闇雲にリライトしてる方が多いのも事実です。
そこで、今回はリライトをすべき記事の見つけ方から、その具体的なやり方を紹介します。
本記事を参考にすると、正しいリライト方法が分かり、記事の検索順位・ユーザビリティをUPできます。
リライトをするメリット
目次
なぜ、アフィリエイターさんはリライトをするのでしょうか。
まずは、そのメリットを見ていきましょう。
・検索順位を上げることができる
・ユーザーの信頼度が高まる
順に解説していきます。
検索順位を上げることができる
アフィリエイターなら誰しも望んでいる検索順位の上昇が期待できます。
当然ですが、検索順位が上がるとユーザーの目に届く機会が増え、結果的に収益UPにもつながります。
ただ、間違ったやり方をすると、逆に順位が下がることもあるので、注意が必要です。(後ほど解説)
ユーザーの信頼度が高まる
リライト(すなわち常に記事を新しいものにしておくこと)は、ユーザーの信頼度を高めます。
例えば、「キーワード選定」というワードでgoogle検索した時に、
・【2019年】最新のキーワード選定法を紹介します!!
と書かれた記事をクリックしたくなりませんよね。
あなたのサイトを訪ねるユーザーも同じです。
リライトで、新しい情報を盛り込むことで、ユーザーは安心して記事を読むことができるでしょう。
正しいリライトが前提条件

よし!じゃあ早速リライトしてみよう。
と、あせりは危険です。
リライトは闇雲にすれば良いものではありません。
実際、Googleのアンドレ・リパセフ氏は、検索ランキングを上げる際には正しいリライトをする必要があると述べています。
(ただ言葉を変えるだけ、というリライトなら)検討しても意味がない。それで競合に勝てる、なんて考えは間違いだ。
単語をいくつか変更する、というのを判断基準にはしないほうがいい。ビジネスを成功させるものとダメにするもの、それぞれどんなものか、考えればわかるはずだ。
出典元:SEO Pack
また、リライトする記事は取捨選択をするべきです。

毎日やることが無い。
という方なら別ですが、私生活もある中で、記事の更新とリライトを並行して行うのは難しい作業です。
では、リライトする価値がある記事とそうでない記事を見分ける方法を見ていきましょう。
リライトをするべき記事の見つけ方
今回は、「サーチコンソール」で検索順位やクリック数を確認して、リライト記事を選定します。

サーチコンソールの使い方がよくわからないのですが。
といった方は、先に下記の記事を参照下さい。
リライトする記事の決め方は下記の通りです。
・サーチコンソールで掲載順位を確認
・リライトする記事を決める
・念頭に置くキーワードを決める
サーチコンソールで掲載順位を確認
サーチコンソールを開いて、各記事の検索順位・表示回数・クリック数を確認します。
やり方。
サチコ開く→「検索パフォーマンス」→「掲載順位」・「平均CTR」をタップ→「ページ」をクリック。
リライトする記事を決める
アフィリエイト初心者は、下記に該当する記事からリライトしていきましょう。
・検索順位が3~30位あたり
・表示回数・クリック数がそこそこある記事
理由は、ユーザーのほとんどは検索上位3番目までしか見ないからです。
例えば、下記の場合だと、、、
検索順位が高く、クリック数・表示回数もそこそこの、上から3つ目の記事をリライトするのが良いと分かります。
また、検索順位は低くても、表示回数やクリック数がある記事は、ユーザーのニーズに合った記事なので、リライトすると、大幅にアクセスを改善できます。
リライト時に意識するキーワードを決める
リライトする記事が決まったら、その記事がどういったキーワードで検索されているか確認しましょう。
例えばこのページは
「アフィリエイト ツール」で検索上位に表示されています。
しかし、サーチコンソールを見ると、クリック数が少ないため、たくさんのユーザーを逃がしている可能性があります。
この場合、タイトルとディスクリプションが良くないことがほとんどです。
この部分もリライト時に改善することで、大幅なアクセスアップが見込めます。
リライトする具体的な方法
それでは、具体的なリライトの方法に移りましょう。
・競合をチェックして情報追加
・情報を最新のものに変更
・オリジナリティの追加
競合をチェックして情報追加
まずは、検索上位に載せたいキーワードでgoogle検索します。
今回の場合、「アフィリエイト ツール」といった感じです。
その後、検索1ページ目にでてきた記事すべてに目を通します。
そして、自分の記事に入っていない情報があれば追加していきましょう。
※その際、コピペなどでパクるのはむしろ逆効果です。
・自分の言葉に噛み砕いて説明
・結果的に同じになる項目の説明は、大元の公式サイトなどで数値を確認
・ユーザーにとって要らない情報は、例え1ページ目にあっても入れない
この辺りは、きちんと守ってリライトしましょう。
情報を最新のものに変更
情報を新しいものに変更することも大事です。
例えば、レストランの営業日や時間、セール商品の情報など、変更点はきちんと盛り込みましょう。
ユーザービリティの向上が望めます。
ちなみに、ユーザビリティの高め方については下記の記事で掘り下げているので、参照ください。
オリジナリティの追加
リライトする際に、追加で書けるオリジナルな情報(実体験など)は、入れ込みましょう。
例えば、ニキビスキンケアの商品レビュー記事だったら、
追記:2ヶ月後、ニキビの数はさらに減少しました(証拠写真)
twitterフォロワー数の増やし方といった記事なら、
追記:その後4000人フォロワーまで増加してしまいます。
このように、新たに加わったオリジナルな情報も載せることで、記事の信頼性がばく上がりします。
リライトの効果をUPさせる裏技
最後に、リライト時に意識しておくと良い裏技を紹介します。
・キーワードを入れ込む
・最新情報であることを明示
・文字数を意識する
・リライト後の順位を追う
キーワードを入れ込む
検索順位を上げたいキーワードは、見出しや本文に積極的に入れましょう。
これは、検索ロボットにそのキーワードについて深く掘り下げた記事だと認識してもらうためです。
特に見出しの<h2>タグや<h3>タグは効果が高いと言われています。
最新情報であることを明示
先程も紹介しましたが、最新情報であることをアピールするとクリック数が上がります。
あまりにもひどいタイトルだと、ユーザーはページを見ようと思いません。
ですが【2021年最新】とするだけで、ユーザーは最新の情報だと思い、クリック率が上がるでしょう。
このように、リライトで最新情報を盛り込んだら、それをタイトルや記事内でアピールしましょう。
特にタイトルでアピールすると、記事のクリック数の増加が見込めるのでオススメです。
文字数は意識する
一般的に検索1ページ目に出てくる記事は、文字数が多いです。
狙うキーワードにもよりますが、5000字くらいのページが多いです。
実際の文字数の考え方は、狙うキーワードで検索し、1ページ目に表示されている記事の平均文字数よりちょっと多くした数にするのが良いです。
もちろん、文字数を増やすために、無駄な情報を追加すると、ユーザビリティを損なって逆効果になってしまいます。
リライト後の順位を追う
記事をリライトしたら、効果を確認する意味でも、順位の変動を追いましょう。
順位の変動をすることで初めて、リライトの効果を検証することができます。
なお、リライトした記事の順位推移は、SEOラボが提供しているGRCというチェックツールがオススメです。
このツールは、月収100万円を超えるアフィリエイターさんも推奨するアフィリエイター愛用ツールで、最安値のベーシックプランだと月額375円で使用できます。
質の高いリライト効果を得たい方は、ぜひ使ってみてください。
リライトしつつ記事の更新も忘れずに
今回はリライトする記事の見つけ方とその方法について紹介しました。
リライト方法のまとめ
①サーチコンソールでリライトすべき記事を見つける
(順位が高く、クリック数や表示回数が高いものを優先)
②リライト時に他サイトの情報や最新の情報を盛り込む
(検索1ページ目の競合は絶対チェック)
③リライト後は、GRCで記事の検索順位を追う
(リライトの効果を確かめて、次の記事に活かす)
これらを念頭に、リライトを積極的に行って、検索順位をガンガン上げていきましょう。
ただ、記事更新も疎かにしてはいけません。
リライトと記事更新の適度なバランスを取りつつサイトを強化するのが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

株式会社アイ・ティー・ワンの吉本です。今年で7期目となります。サイトアフィリエイトを主に作成。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません