MENU

キーワード収集・選定に必須のツールを解説【初心者のSEO対策】

キーワード収集・選定に必須のツールを解説

           
 
 

・検索上位に自分の記事が出てこない

・キーワード選定ってどうやるの?

・ブログの前段階で時間取られたくない

今回は、このような疑問を解決します。

 

キーワード選定は、収益化を考えているアフィリエイターにとって必ず必要です。

 

これを怠ると、一生検索上位に載らない。

もしくは、検索上位に載っていても、検索されないといった事態に陥ります。

 

逆に言えば、正しいキーワード収集~選定ができれば、pv数が増えるので収益拡大にも繋がります。

 

ということで、今回はキーワード収集~選定の効果的かつ効率的な手法を画像付きで解説します。

 

本記事を参考にすると、検索上位を獲得するためのメソッドが分かります。

記事の内容

・キーワード収集~選定がブログ初心者に大事な訳

・キーワード収集の手順とコツ【ラッコキーワード】

・キーワード選定の手順とコツ【キーワードプランナー】

 

目次

キーワード収集~選定がブログ初心者に大事な訳

まずは、貴重なブログを書く時間が減るにもかかわらず

なぜ、キーワード収集・選定が必要なのか。その理由を解説します。

自分の記事を見てもらうため

キーワード収集・選定は、自分の記事をユーザーに見てもらうために必要です。

そもそも、検索エンジンは検索されたキーワードに対応する記事をユーザーに表示します。

例えば、「ブログ 始め方」と検索したら

ブログ始め方

画像のように、タイトルやディスクリプションに「ブログ 始め方」というキーワードが入っている記事がでてきます。

 

つまり、自分の書いた記事を見てもらうには

検索されるキーワードを使った上【①】で検索上位に自分の記事を載せる【②】必要があります。

①検索されるキーワードを使う

当然ですが、検索されるキーワードを使わなければ上位に記事があったとしても、見てもらえません。

例えば、「キーワード選定 心理学」というキーワードで検索1位を取ったとしても、

「キーワード選定 心理学」とgoogleに打ち込んで検索する人はいないので、その記事は誰にも見られません。

②検索上位に表示する

①で述べた、ユーザーに検索されるキーワードで検索上位に表示されることで、初めて記事にアクセスが集まる訳です。

 

ちなみに、下記のようなキーワードをブログ初心者が選んでも

まず勝つことはできません。

✔企業サイトが多いキーワード

✔同じキーワードで書いている人が10000人以上いる

こういったキーワードを避けて、検索上位を取るためにもキーワード選定は大切になってきます。

 

なお、ブログ初心者が検索上位を取るためには、「更新頻度」と「アクセス数」も大切です。

そちらの改善法については、下記記事を参照ください。

上位掲載のための重要要素【更新頻度とアクセス数を劇的改善】

 

以上の理由から、自分の記事にあった「検索されるキーワード」を収集・選定する必要があります。

記事のブレを失くすため

また、記事の軸をぶらさないためにもキーワード選定は重要です。

 

キーワード選定が甘いと、例えば下記のようなことが起きてしまいます。

「ブログ 始め方」というキーワードがタイトルに入っているのに、記事内ではブログの書き方について深堀りしている。

このような時、ユーザーは自分にとって有益な記事ではないと判断して、離脱してしまいます。

 

すなわち、そのキーワードを検索したユーザーを満足させるためにキーワード選定が必要不可欠です。

 

キーワード収集・選定の重要性が分かったところで、具体的な手法に移りましょう。

キーワード収集の手順とコツ
【ラッコキーワード】

適切なキーワードを見つけるためには、どのようなキーワードが眠っているか調べる必要があります。

 

今回は、キーワード収集ツール【ラッコキーワード】を使って、その方法を解説します。

大まかなキーワードを決める

まずは、扱う記事の大まかなキーワードを決めます

例えば、「ブログ 始め方」や「アフィリエイト 稼ぎ方」といった具合です。

 

※今回は、本記事を作る際に実際に行った「キーワード 選定」というキーワードを使って紹介します。

ラッコキーワードで関連キーワードを調査

記事のテーマとなるキーワードが決まったら、ラッコキーワードの検索キーワードに入力。

すると、全キーワードリストに関連したキーワードがすべて出てくるので、それらをすべてコピーします。【ctrキー+Aで全選択後、ctrキー+Cでコピー】

 

ここまで終わったら、次にgoogle広告が提供しているキーワードプランナーを開きます。

キーワードプランナーと同様のサービスとして、

ウーバーサジェストがありますが、精度が低くサイトが重たいので今回は割愛します

キーワード選定の手順とコツ
【キーワードプランナー】

続いて、キーワードを選定する手順を見ていきましょう。

なお、キーワードプランナーに登録していない方は、先に下記の記事を参照ください。

キーワードプランナーとは【登録から無料で使う裏技紹介】

キーワードプランナーに全ワードを突っ込む

1.Google広告を開いて、右上のツールと設定をクリックしましょう。

2.すると、下記の画面が出るので「キーワードプランナー」をチェック

3.その後でてきた画面左の「新しいキーワードを見つける」をクリック。

4.出てきた検索画面に先程コピーしたキーワードを貼り付けた後、「結果を表示」ボタンをクリック。

検索数と競合性を見る

結果を表示すると、下記のようなデータを見ることができます。

ここで、見るべき指標は2つ。

・「月間平均検索ボリューム」

・「競合性」

ブログ初心者の方は、検索ボリュームが10~1000で競合性が「低」となっているキーワードが狙い目です。

例えば、この記事の場合、「キーワード 選定 ツール」に決定しました。

決定したキーワードに関連したものであれば、キーワードを追加するのも有りです。

例えば、「キーワード選定」はSEO対策にもなるので、「SEO」というキーワードを盛り込むといった具合です。

検索上位の記事チェック

キーワードが定まったら、実際にgoogleで検索してみましょう。

 

具体的には、1ページ目に出てくるサイトをチェック。

 

ここで、公式サイトや大手企業サイトが上位を独占していた場合は速やかに撤退してキーワードをずらす必要があります。

 

個人サイトの割合が多い場合は、そのキーワードで勝てる可能性大なのでそのままタイトル決めに移りましょう。

 

企業サイトを避けたニッチなキーワードを探す方法は、下記を参照ください。

➣ロングテールキーワードとは?探し方とSEO上のメリット

 

なお、余裕がある時は、下記のことも意識するのも有効です。

✔検索上位に載るために

・1ページ目の記事の平均文字数より500文字程多い記事を作成

・競合のドメインパワーをチェックする

(個人サイトが多い場合でも、パワーが高い記事が多い場合は撤退するのも有りです。)

タイトル決め

キーワードを選定したら、いよいよタイトル決めに移りましょう。

 

タイトルを決める際の注意は大きく2つです。

1.キーワードは左に詰める

2.クリックしたくなるフレーズを盛り込む

1.キーワードは左に詰める

すでにご存知かもしれませんが、選定したキーワードは左に詰めるようにしましょう。

 

例えば、「キーワード 選定」で検索上位を狙う場合

・ブログ初心者のための必須ツールでキーワード選定を行う方法を解説

・キーワード選定の手法を徹底解説【ブログ初心者必見!】

後者のほうがSEOの観点から見ると評価が高くなります。

※ただし、文意はきちんと通るようにしないと逆に評価が下がる可能性があるので、注意してください。

2.クリックしたくなるフレーズを盛り込む

また、タイトルはクリックしたくなるフレーズを追加するとpv数の増加が見込めます。

これには、心理学の要素を持ち込むと効果的です。(カリギュラ効果など)

 

詳細は、下記記事を参照ください。

ブログ初心者が心理学と文章力を学ぶべき理由

※キーワード選定で定めたキーワードは、h2,h3タグにも含めていきましょう。
キーワードに沿った記事を書いていると、googleが判断するので、検索順位UPが見込めます。

ブログ初心者は作業効率を上げる意識を

収益化を目標としたアフィリエイターさんの場合、今回紹介したキーワード選定やブログ解析は必要不可欠です。

           
 
 

そんな時間はありません!

という気持ちもあるかと思います。

 

というのも、皆さん何かしら他の活動をされていて、ブログに当てられる時間は限られているでしょう。

 

そこで、大事なのが何事も効率化すること。

キーワード選定やブログ解析の手法は、正しく理解すると同時に効率化する意識を持ちましょう。

 

ブログ初心者にとって、何より大事なことは記事を書くこと。

ここをぶらさず、日々積み重ねていくのみです。

 

頑張りましょう。

株式会社アイ・ティー・ワン 代表 吉本 2011年からアフィリエイトを始めて、2014年に法人化。現在まで、多いときは1日26万円ぐらいの報酬もあり。得意分野はSEOアフィリエイト。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次